街中の川に落ちている器などのカケラを拾って、漆で繋ぎ合わせて作品を制作しています。
川底に忘れらていた人々の営みと、器たちの素材も地域も時間をも超越していく力を表現したいと思っています。
高瀬川 瑠璃坏
制作:2024年
素材:漆、高瀬川のガラス片、錫、砥の粉、フェルト、木
技法:呼び継ぎ、鞘塗、箔押、呂色仕上げ、羊毛乾漆
崇仁地区の高瀬川清掃に参加した際に、まとまった量の青いガラスの破片を拾うことができました。そのガラスの青さから、正倉院宝物である瑠璃坏を連想し、この作品を制作しました。高瀬川は江戸の初期に人工的につくられた川であり、瑠璃坏に準ずるものが落ちていることはありえないことですが、そもそも私たちが普段使っている器でさえ、そのルーツを辿ると悠久の昔に遡ることができるのではないかと思うのです。
〈宮内庁HP「瑠璃坏」〉https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures/?id=0000011991
高瀬川 水瓶
制作:2024年
素材:漆、高瀬川の磁器片、銀、錫、麻布、砥の粉、和紙、木、フェルト
技法:呼び継ぎ、鎹継ぎ、白檀塗り、羊毛乾漆、一閑張
作りたい形を思いついても、拾うことのできたカケラからしか作品を作り出すことができないのが、このシリーズのヤキモキする点ではありますが、象徴的なポイントとなる形のパーツを拾うことが奇跡的にできたのがこの作品です。箔押の際にできたヒビを残して、ガラスのヒビのように見立てています。
高瀬川 黒白瑠璃碗
制作:2024年
素材:漆、高瀬川のガラス片、銀、錫、砥の粉、麻布、フェルト
技法:呼び継ぎ、箔押、羊毛乾漆
東九条の高瀬川清掃の際に、拾うことができたガラスの破片です。
そのガラスの分厚さや鉄線の様子などから、少し古い倉庫や工場の窓ガラスだったのではと予想されます。ガラスに六角形の模様がついていることから、こちらも正倉院の白瑠璃碗を連想して制作しました。六角形の模様を繋げることを優先し、形は拾った板ガラスの形に手を加えることなく器の形に仕上げる為に、強引に組み合わせています。
〈宮内庁HP「白瑠璃碗」〉 https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures/?id=0000011989&index=0
高瀬川 印判蒟醤輪花皿
制作:2025年
素材:漆、高瀬川の磁器片、砥の粉、フェルト
技法:呼び継ぎ、蒟醤(きんま)、呂色仕上げ
高瀬川からは印判転写で模様をつけた器の破片がよく見つかります。本作はその印判の模様を蒟醤技法で拡張したものです。蒟醤とはタイやミャンマーなどの代表的な技法で、模様を線彫りして色漆を埋め込み研ぎ出す技法です。印判の、主に線で構成された意匠が蒟醤の線彫の表現と合致すると考え制作しました。
江戸時代後期に活躍した漆匠・佐野長寛が、筆で蒟醤を表現していたことから、蒟醤経験のない私も当初は筆にて表現しようと考えていましたが、「蒟醤→応用漆絵」と、「印判→応用漆絵」では表現の意味が異なると考え、最終的には本来の蒟醤技法にて表現することに挑戦しました。